印鑑登録制度

印鑑登録制度について

 印鑑登録とは国や自治体に予あらかじめ印影を登録し、そこから印鑑登録証明書を交付してもらい、契約書などに捺した印鑑が自分本人のもので間違いないことを証明するシステムです。昔は役所が契約書に捺された印と登録印を見比べて証明書を発行する「直接証明」でしたが、現在は印鑑証明書を受け取った当事者自身が印影を見比べる「間接証明」となっています。
 印鑑登録の制度は個人の場合、地方自治体の条例に基づいており自治体によって内容が異なります。一方、法人の場合は国の制度として統一されています。

印鑑登録の方法

個人の場合、登録できる年齢は15歳以上であれば登録できます。一般に未成年者が法律行為をするには親権者の同意が必要ですが、印鑑登録の場合は15歳以上であれば1人でも行えます。ただし成年被後見人とみなされる場合は登録不可となります。
 印鑑登録にはハンコの所有者本人の申請が必要で、原則として同一世帯で同じ印鑑は登録できません。登録印も1人1点と限られます。また、ハンコなら何でも実印にできるわけではありません。登録できるハンコは各市町村役場によって様々な決まりがあります。
 規定の内容は各地で異なりますが、印影が不鮮明なものや、文字の判読が困難なもの、外枠が欠けているものは不可。また「印影の大きさが直径8mm以上25mm以内の正方形に収まるもの」と定めている自治体が多く、この範囲内に収まっていれば丸や四角、長方形などの形も登録できます。
 ハンコの素材にも規定があり、ゴム印やイモ判など変形しやすいものは登録できません。大量生産された既製の認印(三文判)も、同型印が存在する可能性があるため、実印としては不向きと言えます。(既製印を登録不可という自治体もあります。因みに旧六郷町では、姓名両方の文字を入れなければ登録できません。)
 登録印の内容(印面に彫る文字)は戸籍上の①氏名、②苗字、③名前のいずれかが完全に表示されたもの、④苗字に名前の一部を付けたもの、⑤苗字と名前の頭文字同士を組み合わせたものと決められている。例えば戸籍名が徳川家康の場合、①徳川家康、②徳川、③家康、④徳川家、⑤徳家の5種類が登録できます。(市町村により異なります)
 外国人も登録が可能です。登録方法は簡単で、居住している自治体の役所で「外国人登録原票」に記載されている名前が彫られたハンコを登録申請するだけです。自治体によって多少の違いはありますが、基本的に日本人の印鑑登録とほぼ同じです。
 印鑑登録すると、印鑑登録証明書が交付されます。この証明書は主に不動産登記や自動車登録、公正証書などに使われます。
 一方、法人の印鑑登録については、商業登記法20条1項の規定で「登記の申請書に押印すべき者(会社の場合は代表取締役など、組合の場合は理事など)は、予めその印鑑を登記所に届け出なければならない」とあります。
 法人の代表社印を法務局へ届け出る手続きのことを「印鑑届」と呼び、基本的に会社設立の登記申請と同時に行います。印鑑届は、所定の届出書と添付書類などを法務局(会社の本店所在地の法務局、地方法務局など)へ窓口持参するか、郵送で提出します。この手続きには、印鑑届書のほか、代表者(会社設立登記を申請する人)の実印(個人の実印)、代表者の印鑑証明書(市役所が発行する個人の印鑑証明書)などが必要になります。代表取締役複数いる場合は、その中から一人、会社設立登記の申請人を選びます。
 法人の場合は法務局に申請が必要です。併せて「印鑑カード」の手続きも行います。これは会社の代表者印の印鑑証明書を交付申請する際、本人の同一性を確認するためのカードです。申請書に、商号(会社名)や印鑑提出者(代表者)などを記入し、「登記所に提出した印鑑」の欄に押印して提出すれば交付されます。





◇印鑑(はんこ、印章)の種類◇

・個人印(個人用の印鑑)

実印
銀行印
認印
訂正印
など

・法人印/会社印(法人用の印鑑)

代表印/代表者印
角印/会社印/社印
会社銀行印/法人銀行印
割印
など


◇印鑑(はんこ、印章)の素材◇

象牙(種類は多種、採取した部位により印材の価値が変わります)
芯持ち象牙
大角牛(旧名:オランダ水牛)(主に2種類-白い飴色をした印材と、飴色の中に茶色や黒の模様が入っている印材)
黒水牛
薩摩本柘
アカネ(旧名:シャム柘)
アグニ
マンモス
など

印章の歴史

印章の歴史

印章の始まりは6000年以上前のメソポタミア

 印章の起源はメソポタミア(現在のシリア)と言われています。当時使われていた印章は、円筒形の外周部分に絵や文字を刻み、これを粘土板の上に転がして押印していました。文字はまだ発明されていない時代で、印影は幾可学的な模様や動植物などでした。印章を持っていたのは当時の有力者たちで、自分独自の印章に紐を通して首に掛け、必要に応じて使用していました。材質は石や宝石などです。
 この頃の印章は現在のように【認証】という機能ではなく、壺や袋の結び目に貼り付けた粘土に捺して「カギ」としての役割を負っていたのではないかと言われています。このように所有者および責任者を示すために、泥にハンコを捺して封印したものを「封泥」と言います。「封泥」は倉庫などのドアにも施されていたいうから、紀元前6000年頃、すでにハンコは所有者、責任者を示す大切な役割を担っており、社会的な地位も高かったのではないかと推測されます。
 その後、印章は世界各地に広まり、東はシルクロード、中国を経て日本へ、西はギリシャ、エジプト、ローマを経て欧州各地に影響を与えました。現在の欧州には印章制度はありませんが、現在も封蝋やスタンプとして文化が残っています。

日本の印章のあゆみ【奈良時代から明治まで】

奈良・平安時代にはハンコが政治や律令制度などで重要な役割を占めました。当時はまだ貴族や大名など権力者だけのアイテムでしたが、やがて江戸時代初期(1610年頃)から農民が自ら彫刻したものを文書に捺印するようになりました。この頃、ハンコの偽造をした者は処刑にされていたほど重要視されていました。
 1600年代中頃になると印判師、判子屋と呼ばれる商売が登場し、商人、町人に印章の文化が広まりました。元禄7年の御料御代官所名主五人組御定書には「普通の小百姓の印鑑は名主に、名主や年寄りの印鑑は支配人(代官など)に届けるべき、ハンコを他人に預けてはいけない・・・」などと記されています。
 ハンコが一般庶民の間に普及したきっかけは江戸時代の「五人組」制度です。ハンコを持つ階層が広がり、いろいろな地域の文書に町民や農民の印影を見ることができました。ところが、それらほとんどが印肉ではなく、墨を使って捺印されていた。
 その後、寛文~正徳年間(1661~1716)になると、庶民の間で黒の印肉が使われるようになりました。当時は公的で重要な文書には朱肉による印影を捺し、軽微な事柄や私的な文書には黒印が用いられました。江戸時代の庶民階層では、墨や黒の印肉が主流でした。その理由は、朱肉自体が庶民には手が出ないほど高級品だったからです。
 明治に入り、さらにハンコ、捺印の重要性が高まるきっかけになったのが、明治4年(1871年)の「太政官布告」です。個人の印鑑を庄屋や年寄りなどに登録し、何かあったときに照合するという現在の印鑑登録制度の基礎が作られました。これ以降も太政官布告はハンコに関係する法令をいくつか布告しました。そして自筆(サイン)よりもハンコをハンコを重視する方向を決定づけたのが明治6年7月に出された太政官布告です。証書の類に爪印、花押などを用いることを禁止、同年10月1日に発布された太政官布告では「証書には必ず実印を捺すこと」が定められ、実印のない証書は法律上、証拠とならないことを定めました。
 この布告が事実上の日本の実印制度の誕生となりました。これを記念し、現在では10月1日を「印章の日」として全日本印章業組合連合会(当時・現 公益社団法人全日本印章業協会)が制定し、この日にあわせて、使わなくなったハンコを供養する「印章供養」などが全国各地で行われています。



◇印鑑(はんこ、印章)の種類◇

・個人印(個人用の印鑑)

実印
銀行印
認印
訂正印
など

・法人印/会社印(法人用の印鑑)

代表印/代表者印
角印/会社印/社印
会社銀行印/法人銀行印
割印
など


◇印鑑(はんこ、印章)の素材◇

象牙(種類は多種、採取した部位により印材の価値が変わります)
芯持ち象牙
大角牛(旧名:オランダ水牛)(主に2種類-白い飴色をした印材と、飴色の中に茶色や黒の模様が入っている印材)
黒水牛
薩摩本柘
アカネ(旧名:シャム柘)
アグニ
マンモス
など

象牙印鑑の種類

象牙印鑑の種類

象牙は「印材の王様」と呼ばれ、なつ印性・耐久性にすぐれた素材です。 なにより印影はすばらしく綺麗で、一生物として十二分にお楽しみいただける逸品です。 気品のある色つや、きめ細やかな肌合いは、その名のとおり、まさに『印材の最高峰』であることをはっきりと私たちに感じさせてくれます。

象牙印鑑を販売するには、ワシントン条約で国際取引が規制されている野生動物の『種の保存法』に基づき、特定国際種事業者の認定を受けて販売しなければなりません。
また、販売する象牙印鑑には、正規輸入された象牙であることを証明するCITESシールを添付できます。

一概に『象牙印鑑』と言っても、下記の通り採取する箇所により象牙の価値(ランク)が変わってきます。


f:id:insho-iroha:20151020124315j:plain

並(特選)

f:id:insho-iroha:20151020124402g:plain
通販等でもよく使われ外側の比較的目の荒いところから作られ、1本の牙から最も多く取れます。




f:id:insho-iroha:20151020124444j:plain

f:id:insho-iroha:20151020124520g:plain
外側から少し入ったところの少し目が落ち着いた部分から作られています。




f:id:insho-iroha:20151020124540j:plain

f:id:insho-iroha:20151020124558g:plain
芯に割合近いところで目のそろったところから作られています。




f:id:insho-iroha:20151020124611j:plain

上上(極上)

f:id:insho-iroha:20151020124651g:plain
芯の周りで、一番目が細かくそろったところから作られ、1本の牙からわずかしか取れません。


象牙特殊印鑑


f:id:insho-iroha:20151020125109j:plain

芯持ち

f:id:insho-iroha:20151020124751g:plain
芯の小さな象牙からしか取れず、その中でも印鑑の長さに切断した象牙の中心から一本しか取れない大変貴重な印鑑です。




f:id:insho-iroha:20151020124817j:plain

横目芯持ち

f:id:insho-iroha:20151020124834g:plainf:id:insho-iroha:20151020124938g:plain
木目の様なシマの濃い象牙からしか取れず通常は象牙に沿って縦に取りますが芯を中心に横に取る為そのシマが印鑑の側面に芯を中心にして何重もの丸の模様になっているたいへん貴重な印鑑です。




f:id:insho-iroha:20151020124906j:plain

横目

f:id:insho-iroha:20151020124920g:plainf:id:insho-iroha:20151020125005g:plain
木目の様なシマの濃い象牙からしか取れず、通常は象牙に沿って縦に取りますが横に取る為、そのシマが印鑑の側面に何重もの丸の模様になっている大変貴重な印鑑で、「日輪」と呼ばれています。



◇印鑑(はんこ、印章)の種類◇

・個人印(個人用の印鑑)

実印
銀行印
認印
訂正印
など

・法人印/会社印(法人用の印鑑)

代表印/代表者印
角印/会社印/社印
会社銀行印/法人銀行印
割印
など

◇印鑑(はんこ、印章)の素材◇

象牙(種類は多種、採取した部位により印材の価値が変わります)
芯持ち象牙
大角牛(旧名:オランダ水牛)(主に2種類-白い飴色をした印材と、飴色の中に茶色や黒の模様が入っている印材)
黒水牛
薩摩本柘
アカネ(旧名:シャム柘)
アグニ
マンモス
など

印鑑の材質(黒水牛)

黒水牛

f:id:insho-iroha:20150921070426j:plain

アジアに生息する水牛の角を加工した素材で、濡れたような漆黒の光沢が特徴。朱肉をつけた時に黒と赤のコントラストが美しく、印鑑の定番素材として人気です。黒水牛は印材以外にも、ボタンやアクセサリーとしての材料としても重宝されています。近年では東南アジアにおいて農業機械が普及し農耕用として水牛を飼わなくなってきているため材料も減少傾向にあります。 黒水牛の中でも耐久性に優れている、芯の通った角の中心部分芯持ちという印材を厳選し、使用します。


◇印鑑(はんこ、印章)の種類◇

・個人印(個人用の印鑑)

実印
銀行印
認印
訂正印
など

・法人印/会社印(法人用の印鑑)

代表印/代表者印
角印/会社印/社印
会社銀行印/法人銀行印
割印
など


◇印鑑(はんこ、印章)の素材◇

象牙(種類は多種、採取した部位により印材の価値が変わります)
芯持ち象牙
大角牛(旧名:オランダ水牛)(主に2種類-白い飴色をした印材と、飴色の中に茶色や黒の模様が入っている印材)
黒水牛
薩摩本柘
アカネ(旧名:シャム柘)
アグニ
マンモス
など

印鑑の材質(大角牛 旧名:オランダ水牛)

大角牛

f:id:insho-iroha:20150805173715j:plainf:id:insho-iroha:20150805173653j:plain

大角牛は、オーストラリア産の水牛の角を加工したたいへん美しい材質で、主に2種類の印材があります。ひとつは、飴色の中に茶色や黒のマーブル模様が入っている印材です。同じパターンの印鑑が出来ないことから「オンリーワン」の印材として人気があります。このほか、白い飴色をした「純白」と呼ばれる最高級品の印材があります。純白は特に希少で、透明度が高く見た目が美しいことから特に女性に人気があります。硬さ、弾力ともに印材に適しています。 大角牛の中でも耐久性に優れている、芯の通った角の中心部分芯持ちという印材を厳選し使用します。


◇印鑑(はんこ、印章)の種類◇

・個人印(個人用の印鑑)

実印
銀行印
認印
訂正印
など

・法人印/会社印(法人用の印鑑)

代表印/代表者印
角印/会社印/社印
会社銀行印/法人銀行印
割印
など


◇印鑑(はんこ、印章)の素材◇

象牙(種類は多種、採取した部位により印材の価値が変わります)
芯持ち象牙
大角牛(旧名:オランダ水牛)(主に2種類-白い飴色をした印材と、飴色の中に茶色や黒の模様が入っている印材)
黒水牛
薩摩本柘
アカネ(旧名:シャム柘)
アグニ
マンモス
など

一級印章彫刻技能士

一級印章彫刻技能士

印章彫刻技能士(いんしょうちょうこくぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県知事が実施する、印章彫刻に関する学科及び実技試験に合格した者を言います。 なお職業能力開発促進法により、印章彫刻技能士資格を持っていないものが印章彫刻技能士と称することは禁じられています。※一級印章彫刻技能士の受験資格は、7年以上の実務経験または2級合格後2年以上の実務経験が必要となります。(学歴により必要な実務経験年数が異なります。)


◇印鑑(はんこ、印章)の種類◇

・個人印(個人用の印鑑)

実印
銀行印
認印
訂正印
など

・法人印/会社印(法人用の印鑑)

代表印/代表者印
角印/会社印/社印
会社銀行印/法人銀行印
割印
など


◇印鑑(はんこ、印章)の素材◇

象牙(種類は多種、採取した部位により印材の価値が変わります)
芯持ち象牙
大角牛(旧名:オランダ水牛)(主に2種類-白い飴色をした印材と、飴色の中に茶色や黒の模様が入っている印材)
黒水牛
薩摩本柘
アカネ(旧名:シャム柘)
アグニ
マンモス
など

印鑑の材質(象牙印鑑)

象牙

f:id:insho-iroha:20150706174034j:plain

象牙は、程よい硬さがあり彫刻にも捺印にも最適な印材とされます。気品のある色つや、きめ細やかな肌合いは印材の中でも最高峰と言われ、使い込むほどに出てくる光沢とクリーム色がかった色味は永年の愛着になります。まさに、一生使っていただける印鑑にふさわしく、古来から印鑑の王様として親しまれてきた素材です。ひび割れや虫食いに強く精密な彫刻に向いています。 現在象牙は「ワシントン条約」において輸入が禁止されています。ただし、日本国内では公的な管理のもとで販売が許可されており、現在販売されている印材は輸入禁止前の材料、または一時的に解禁された際の材料の合法的なものを使用しています。国内の象牙の在庫量は年々減っており、希少価値が大変高まっています。 ※本物の象牙印鑑には経済産業省認定の正規輸入認定シールが附属されます。


◇印鑑(はんこ、印章)の種類◇

・個人印(個人用の印鑑)

実印
銀行印
認印
訂正印
など

・法人印/会社印(法人用の印鑑)

代表印/代表者印
角印/会社印/社印
会社銀行印/法人銀行印
割印
など


◇印鑑(はんこ、印章)の素材◇

象牙(種類は多種、採取した部位により印材の価値が変わります)
芯持ち象牙
大角牛(旧名:オランダ水牛)(主に2種類-白い飴色をした印材と、飴色の中に茶色や黒の模様が入っている印材)
黒水牛
薩摩本柘
アカネ(旧名:シャム柘)
アグニ
マンモス
など